1
おかげさまで無事に松屋での作品展を終えることができました。
遠くからいらしてくださった方も多く、 また、年に1回、この会場でだけお会いするお客さまともまたお会いでき、 (季節はずれの七夕みたいです) たくさんの方がたにお会いすることができて、 とても素敵な1週間でした。 作ること、作るために考えることは大好きなのですが、 いつも一人で作っているので、 こうしてたくさんの方から 「かわいい」とか「素敵」とか「これ何!?」とか、 いろいろなお言葉をいただくと、とてもうれしく、感動の連続でした。 せっかくいらしてくださったのに お話をできないままお帰ししてしまった方もいらして、 ありがたくも申し訳ない気持ちで、 残して下さったあたたかいメッセージを読ませていただきました。 申し訳ありません。 そして、本当にありがとうございました。 終わってからの日々はあっという間でした。 ちらかった部屋の方付け。 インタビューの取材。 三者面談。 メールの復活作業。 部屋探し。 そしてフェルト教室。 ひとつひとつに話せば長くなるエピソードがありますが、 すべてがそれなりに happy end なのには感謝です。 気分としては、 長いジェットコースターに乗り終わり、 楽しくもほっとしておりたはずだったのに、 気が付いたらちょっと小さい別のジェットコースターに乗って またまた猛スピードで走り出していた、 というようなかんじでしょうか。 今はオーダーをお受けしたものの製作と、 ずっとお待たせしていたショップにおさめるものの製作を 同時進行で作り始めた所です。 もう少し、お待ち下さいますよう・・・・ そしてここでインフォメーションを一つ。 集英社の携帯電話サイトにて、 作品展前のわたしの1週間の食卓の記録が写真とともにアップされています。 撮影当時は紅玉が出はじめたところで煮リンゴが多かったり、 お土産でいただいたポルチー二をよく使ってたり、 和食が少なかった週でした。 しかし、初公開の「パンのチーズ焼き」は 我が家の海へのお供としてよくつくったものですが、 持ち寄りパーティのお持ちしても大好評なものです。 わたしの他にもたくさんの方たちの素敵な食卓を拝見することができますので、 是非、携帯電話でアクセスしてみてくださいますよう・・・ http://hippopo.jp P.S 引っ越しが急に決まったので、この中に書いてある旅行は取り止めです。 いつの日か行けたらいいな、と思っています。 さて、明日はクリスマスイブ。 みなさまと、みなさまの大切な方が これからも変わらずずっとしあわせでありますように。 ■
[PR]
▲
by miyoshimasako
| 2006-12-23 09:05
| そんな一日。
1 |
ごあいさつ
はじめまして。
みよしまさこです。 1996年の夏 知人の山荘で、フェルトに出会いました。 はじめての感触。 懐かしいにおい。 そこからわたしの Feltwonderland を巡る旅が始まりました。 途中モンゴルや モロッコにも 楽しい寄り道を しましたっけ。 寒い冬の日、 東京に生まれました。 本と、お絵描きと、 デパ地下のそば打ち実演を見るのが大好きな子どもでした。 東京の吉祥寺にある 欅並木の美しい大学の 文学部を卒業後 百貨店、広告代理店勤務を経て 子育ての中で出会ったのが、フェルトでした。 「量は質を生む」 という画家の言葉を胸に ひとり手探りで作り続け 2001年リビングデザインセンターOZONEでのクラフト展をきっかけに 徐々に仕事のかたちが作られてまいりました。 まわりにいるひとや 出会ったすべてのひとの やさしい さりげない 時にはきびしい でもいつもあたたかい たくさんの手に守られて 今日まで歩いてくることができました。 「SHEEPS`」というのはわたしが勝手に作った言葉です。 英語の「SHEEP」は 1匹でも100匹でも 変わらず「SHEEP」。 でもそれではなんだか あんまりな気がして わたしに毛を分けてくれる羊一匹一匹への ありがとうの気持ちも込めて「S」をつけ アポストロフィー「’」は 屋号を表すと同時に フェルトの作業の 全てがそこから始まる 小さくちぎった羊毛の ひとかけらも表しています。 さりげなくて でもちょっと楽しい そんなものたちを作りたいと思っています。 あなたの毎日を ほんの少しでも あたためられたらと 願っています。 ・・・・・・・・・・・ NHK文化センター青山と 都下の自宅にて、 教室をしております。 出張の講習会や ワークショップも 承っています。 手仕事はちょっと苦手 なんて思ってらした方も ご心配はいりません。 手作りの楽しさを お伝えできたらと 思っています。 *NHK文化センター 青山教室の詳細は www.nhk-cul.co.jp/school/aoyama/ でご覧頂けます。 作るものは カテゴリー「教室でつくるものたち」で全てではありませんが ご覧いただくことが できます。 青山教室は1月期から 若干名ですが お申し込みも可能です。 ご希望の方は どうぞお早めに お問い合わせ下さいましたら うれしいです。 *自宅教室についてなど お問い合わせは miyoshimasako@excite.co.jp までお願い致します。 *携帯電話やスマートフォンからのメールは パソコンからのメールを受信できる設定にして お送り下さるとありがたいです。 *以前のアドレスにお送り下さる場合はタイトルにお名前をおつけ下さいますようお願い致します。タイトルの無いものは削除させていただくことがありますのでご了承ください。 *おすすめの羊毛店は 山梨/吉祥寺 「アナンダ」 *twitterしています。 カテゴリ
最新のコメント
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||